その決断を尊重します 母体を守るために
人工妊娠中絶を受けられる方は、身体的・社会的な事情により妊娠継続・出産をやむを得ず、断念せざるを得ない状況で、悩まれた上で決断されていると思います。
当院では、その選択を尊重し、母体保護法の「女性の体を守る」という考え方を重視し、中絶手術を行わせていただきます。
院長は、横浜市立市民病院の麻酔科で研修を行っており、痛みの無い手術を実施しております。

プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
Privacy Policy

個人情報の厳守に努めており、受診の有無も含め、ご本人以外の外部からのお問い合わせに対し、一切お答えしておりません。
無痛人工妊娠中絶手術
母体保護法指定医

費用について

手術を行う当日の週数により、料金が異なります。
妊娠週数は診察させていただき、胎児の大きさから決定いたします。
*手術前診察料(約10,000円)と手術後診察料(1回約3000円)は別に費用がかかります。
出産経験の無い方
帝王切開分娩の経験がある方
子宮の手術の既往がある方
6週まで 79,000円(税込)
7~9週 88,000円(税込)
10週 132,000円(税込)
11週 165,000円(税込)
経腟分娩の経験がある方 9週まで 79,000円(税込)
10週 88,000円(税込)
11週 99,000円(税込)
出産経験の無い方
帝王切開分娩の経験がある方
子宮の手術の既往がある方
6週まで 79,000円(税込)
7~9週 88,000円(税込)
10週 132,000円(税込)
11週 165,000円(税込)
経腟分娩の経験がある方
9週まで 79,000円(税込)
10週 88,000円(税込)
11週 99,000円(税込)
【お支払い方法】
術前に一括払いで承っております。クレジットカードもご利用いただけます。
お問い合わせ 045-323-1131 お問い合わせ 045-323-1131
手術前診察のインターネット当日受付はこちら

手術について

中絶手術が可能な妊娠週数

妊娠11週までの手術を、日帰りで、お引き受けいたします。

手術が可能な日時

手術は、月曜日~金曜日までの平日の午前中に行います。
1日最大3件までの手術を組む事ができますので、患者様の希望の日にちで、手術できる可能性が高いと思われます。(最短で初診の翌日に手術を組む事が可能です)

手術前診察

中絶手術前の診察については、一般婦人科診察の患者様と同様に、診察日当日に、パソコン・スマートフォンから「当日の診察の順番」を取る事ができます。
午前の外来は当日朝6時から、午後の外来は午前11時30分から、診察順の受付をしております。直接、来院していただくことも、可能ですが、若干、お待ちいただく事があります。

手術に必要なもの

同意書・承諾書

サイン・印鑑が全て記載されていなければ、手術できません。
20歳未満の方は、保護者のサイン、印鑑も必要です。

手術費用

クレジットカード決済(1回払)をご希望の方は、使えることを確認しておいてください。

血液型が証明できるもの
(血液型証明カード、母子手帳、献血カードなど)

ナプキン(2~3枚、夜用1枚含)

生理用ショーツ

(保険証)

術前処置

処置はすべて当日行います。前日に来院する必要はありません。

有床診療所

有床診療所とは、医療法上、19床以下の病床を有する診療所であり、当院もこれにあたります。
当院では、現在、ベッドのある病室を、3部屋ご用意しております。
そのため、術後しっかりと覚醒するまで、ゆっくりと病室のベッドで、お休みいただけます。
患者様のお体の負担を考えますと、当院のような有床診療所での中絶手術をお勧めします。
お問い合わせ 045-323-1131 お問い合わせ 045-323-1131
手術前診察のインターネット当日受付はこちら

手術の流れ

患者様は、手術を前にして、「不安」を感じていると思います。手術の流れを理解する事によって、不安な気持ちをすこしでもやわらげていただければと思います。

1術前の診察

  • 尿検査にて妊娠を確認し、超音波検査にて正確な週数を出し、子宮の形や、向き、硬さ、子宮筋腫の合併症などを確認します。
  • 常用薬の確認と、喘息やアレルギーなどの他のご病気が無いか問診いたします。
  • 手術日を決めて、当日準備や同意書、料金などの説明を行います。
  • 術前検査の採血検査を行います。

2手術当日

  • 手術当日の深夜0時より絶飲食で、来院していただきます。
  • 受付にて会計を行い、同意書、承諾書をお渡しください。
  • 病室にて、病衣に着替え、スリッパに履き替えます。(付き添いの方は、病室内で待つ事ができません。)
  • 内診を行い、子宮頸管にラミセルというスポンジ状の細い棒を挿入し、1時間程ベッドでゆっくりお休みいただきます。(経腟分娩の経験がある方は入れません)
  • 手術室に入り、内診台に座り、足が落ちないように固定します。
  • 呼吸状態や血圧を監視するモニターを装着し、点滴から全身麻酔をいれます。
  • 手術は、経験豊かな母体保護法指定医が行い、10分程度で終了します。掻爬法と吸引法を併用して行い、より安全に、より確実に手術を行います。
  • 超音波検査を行い、子宮内の状態を確認し、手術を終了します。
  • 病室のベッドで、ゆっくりと、お休みいただきます。
  • 十分に覚醒した後、PM2:30頃ご帰宅いただきます。(水曜日は、帰宅時間がPM1:00頃になります)
  • 感染症予防薬,痛み止めと子宮を収縮させるお薬を処方いたします。

3術後の診察

  • 術後3~4日目と術後7日目に超音波(エコー)検査で、子宮内の状態を確認し、腟内を洗浄いたします。
お問い合わせ 045-323-1131 お問い合わせ 045-323-1131
手術前診察のインターネット当日受付はこちら

注意点

手術前・手術当日の注意点

  • 定期的に服用している薬がある場合は、事前に必ず、医師にご相談ください。
  • 前日24時以降は飲み物も食べ物も控えてください。
  • 化粧はせずにお越しください。
  • 爪は短く切り、マニキュア、ジェルネイルは落としてきてください。
  • 髪が長い方は、ひとつにまとめてください。
  • 麻酔を使用しますので、帰りは車やバイクの運転はできません。
  • 当日、体調が悪い時は必ずその旨をお伝えください。
  • コンタクトレンズ使用の方は、外してくるか、外す用意をしてきてください。
  • 夜用の生理ナプキンと生理用ショーツをお持ちください。
  • 手術室や病室への付き添いはご遠慮ください。

手術後の注意点

  • 術後の診察は3~4日目と、7日目頃2回受診してください。
  • 性生活、スポーツは2週間できません。
  • 次の生理は1か月~1か月半後にきます。
  • 避妊法(ピルやリング)についても、ご相談ください。
お問い合わせ 045-323-1131 お問い合わせ 045-323-1131
手術前診察のインターネット当日受付はこちら
Copyright© 医療法人 博仁会 ハマノ産婦人科. All right reserved.